〒134-0088
東京都江戸川区西葛西5-3-4

WEB予約

電話マーク

お電話

メニュー

画像内容説明テキスト

スポーツに
よるケガ

スポーツのケガは
早期対処が重要です

スポーツをしていると、ケガをする機会は多いものです。

スポーツ中の転倒衝突使いすぎなどケガの原因も多岐に渡ります。

ケガをした場合、早期対処することで症状の悪化を予防し、改善を早めることが期待されます。

目次

このような悩みはありませんか?

  • ランニング中に肉離れを起こした
  • 試合中に転倒して捻挫した
  • 野球で肩を痛めた
  • 選手との衝突で脱臼した

スポーツで起こるケガの原因と症状

スポーツにおけるケガは、大きく分別すると「スポーツ外傷」「スポーツ障害」の2つに分けられます。
スポーツ外傷とスポーツ障害はケガの種類や原因も異なるため、対処も異なってきます。

スポーツ選手だけではなく、部活動を行う学生や、運動不足を解消しようと急に運動を始めた中高年などにも多くみられます。

 

【スポーツ外傷の特徴や原因】

突然外からの強い力が加わることで起こるケガを指します。
代表的なケガとして、骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷が挙げられます。

 

●骨折

骨が折れる、もしくはヒビが入ってしまうケガを骨折と言います。
ヒビが入った場合を不全骨折と呼び、骨が折れている状態を完全骨折と呼んで区別することができます。
また、骨の疲労が原因で起こる骨折を疲労骨折と言います。

 

●脱臼

関節にズレが生じることを脱臼と言い、ラグビー柔道など衝撃を受けやすいスポーツに多くみられます。

 

●捻挫

関節に外力が加わることで靭帯が損傷してしまっている状態です。
関節のある部分であればどこにも起こり得ますが、とくに手首・足首に生じやすいと言われています。
そのため、サッカーバレーボールバスケットボールなど手首・足首を使うスポーツに起こりやすいです。

 

●打撲

強い外力によって、皮膚や筋肉、血管が損傷することを指します。
打ち身とも呼ばれ、内出血を伴うこともあります。

 

●挫傷

挫傷は主に肉離れのことを指し、マラソンなど陸上競技に多いケガです。
損傷状態によって1~3度に区別されます。
1度は軽傷で、2度は部分的に筋肉が断裂している状態、3度は重症度が高く、完全に筋肉が断裂している状態に当たるとされています。

 

<主な原因>

スポーツ外傷は、スポーツをしていて一度の強い衝撃が外から加わった際などに起こります。
例えば、「相手選手と衝突した」「スポーツ中に転倒した」といったシーンで受傷することが多くみられます。

とくに子どもにスポーツ外傷は多く、運動技能の未熟さや、身体の未発達により受傷しやすいと言えます。
しかし、スポーツ外傷はスポーツ選手にだけ起こるものではなく、日常でも起こる可能性があります。

「不注意によって段差で転倒した」「ハイヒールを履いていて足を捻った」といったようなシーンでも受傷することがあり、女性や中高年などにも多くみられるケガです。

 

【スポーツ障害の原因と症状】

スポーツによって筋肉や関節、骨など同じ部分に繰り返し外力が加わることで損傷が生じることをスポーツ障害と言います。
その原因として、主に次のことが挙げられます。

●オーバーユース・・・使い過ぎや疲労の蓄積
●ミスユース・・・間違えたフォーム
●ディスユース・・・急な運動や、準備運動不足など

このように、スポーツ障害にはさまざまなことが挙げられます。
また、代表的な症状として次のことが挙げられます。

 

●テニス肘

ラケットを握ったり、腕を捻ったりする動作を繰り返すことで、腕の外側に負荷が蓄積されることで痛みが生じる障害です。
テニスだけではなく、ゴルフや、日常生活において物を持ち上げる動作などを繰りかえすことでも発症します。

 

●野球肘

投球する動作を繰り返すことで肘に疲労が蓄積され、障害が起こります。
関節が発達していない成長期の子どもに多く生じるとされています。

 

●野球肩

投球する際の腕を大きく振る動作の繰り返しで肩の関節が損傷する障害です。
野球だけではなく、ソフトボールなど大きく腕を振るようなスポーツで生じやすくなっています。

スポーツによるケガの
対処・予防方法

スポーツによるケガは予測できないことも多いですが、日常生活において予防するためにできることもあります。
また、ケガをした際には早期対処することで、ケガの改善が早まる効果や、症状の緩和が期待されます。

日常生活でケガをした際にも同様に対処できるようになるために、対処・予防方法を知っておきましょう。

 

【スポーツによるケガの予防方法】

●運動前にはストレッチを行う

運動やスポーツを始める前にはしっかりストレッチをしましょう。
ストレッチによって筋肉や関節をほぐすことで、急な動きを行った際にも筋肉や関節が対応できるようになることが期待できるため、ケガを予防にも繋がります。

 

●必要な筋肉を鍛える

スポーツでは同じ部位を酷使することでケガを発症してしまうことも少なくありません。
基本的なことですが、酷使しやすい部分の筋肉を鍛えるようにしましょう。
競技によって使う筋肉は異なるので、コーチや整骨院・接骨院に相談の上、鍛え方を変えることも大切です。

 

【RICE処置】

受傷時の対処法として、「RICE処置」と呼ばれる応急処置を行いましょう。

●Rest(安静にする)

ケガした部分を動かさないようにして、安静にします。







●Ice(冷やす)

アイスパックなどでケガした部分を冷やし、炎症を抑制します。







●Compression(圧迫する)

テーピングや包帯でケガ周辺を圧迫することで痛みの軽減を目指します。







●Elevation(拳上する)

ケガを心臓より高い位置に挙げて固定し、内出血や炎症の抑制を目指します。







 

【テーピングのメリットや効果】

●応急処置

圧迫と固定を目的としたテーピングを行うことで、症状の悪化を予防し、圧迫によって炎症の抑制を促します。

 

●ケガの後のサポート

ケガをした後には痛みが生じるものの、スポーツや日常生活において動かなければならない場面はあるでしょう。
そういった際にテーピングをすることで可動域が制限され、痛みの出やすい動きを制限しながら動くことができます。

 

●ケガを予防する

ケガをしていない場合でも、テーピングは利用できます。
障害が起こりやすい部分にテーピングをすることでケガの予防に繋がります。

CMC西葛西整骨院の
【スポーツによるケガ】
アプローチ方法

 

当院ではスポーツによるケガを外傷と障害に分けて考えております。

外傷はスポーツ中の骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷のことを指し、障害とは間違ったフォームや使い方、過度の負担が身体に繰り返し加わることで引き起こされることを指します。
オーバーユースミスユースがそれに当たります。

外傷の施術は炎症がある場合はまず炎症、疼痛を抑えることを目指します。
その為に「アイシング」「ハイボルト療法 」「テーピング」「包帯固定」など直接患部にアプローチをかけていきます。

炎症が治り、動きを確認できるようになりましたら、動作の確認も行っていきます。

障害の場合はしっかりと原因を探りながら、筋もしくは関節にアプローチを行い、全体のバランスの調整を目指します。
主に「カッピング」「CMC筋膜ストレッチ(リリース)」などを使って施術を行います。

フォームや身体の使い方のアドバイス、日常生活での注意点などもお伝えいたします。

▼痛くない肩を作る方法▼
 

スポーツによるケガに対する施術方法

■保険施術

保険施術はスポーツ上でのケガ、日常生活でのケガなどが対象になります。
主に電気療法、温熱、寒冷療法、後療法、患部の処置を行います。

 

■ハイボルト療法

ハイボルトは高電圧の電気を深部まで到達させ、痛みの緩和や血流の促進を目指す電気機器です。
主に急性症状に対して使われ、検査などにも使用します。

 

■特殊固定具

当院では骨折、脱臼の応急処置、重度の捻挫に対して特殊固定具を使った固定を行っております。
従来の包帯だけの固定よりもしっかりと固定されるため、転移や再受傷のリスクを減らし、早期回復を目指していきます。

 

■経穴(ツボ)へのアプローチ

経穴へのアプローチでは東洋医学におけるツボに対してアプローチを行い、血流循環の促進、筋肉の回復を目指します。
持続して刺激を与える貼り物をして、刺激することもあります。

 

■テーピング

テーピングはケガの際にはもちろん、スポーツ時のパフォーマンスの向上や予防の目的にも使用します。
テーピングの種類は、固定に使うホワイトテープから運動時に使用するキネシオテープまであります。

 

■骨格矯正

骨格矯正は身体のゆがみやバランスが崩れ、さまざまな症状が出ている方に行うオプションメニューです。
背骨のゆがみやズレが原因となって起こる慢性的な痛みも、矯正することにより自律神経の働きを整えて改善を目指します。

 

■CMC筋膜ストレッチ(リリース)

筋膜リリースとは筋肉を覆う表面に刺激を入れることにより、筋肉と筋膜の働きを正常に戻すことで、血行促進させ組織の回復を手助けします。
また、筋や関節の可動の改善にも効果が期待できます。

 

■ドレナージュ
【EHD】

EHDとは首、肩まわりの筋肉を緩め、リンパ沿いに刺激を入れていくことにより、首や肩周りの症状にアプローチする施術です。
頭痛や眼精疲労などに効果が期待できます。

 

【DPL】

DPLとは足裏から脹脛、膝裏にかけてクリームを使用しながらリンパ沿いに刺激を入れていく施術になります。
主に足のむくみや疲労感、冷え、慢性な腰痛に対して効果が期待できます。

 

■温熱療法

温熱療法は主にサーモフォア、マイクロ波を使って行います。
マイクロ波は身体の表面の皮膚だけでなく、筋肉にまでしっかりと熱が入り、血管を拡張させ血流を促進、症状の改善を目指します。

著者 Writer

著者画像
金谷 臣史
生年月日:1991年7月3日
趣味:球技、スポーツ観戦
出身地:千葉県松戸市

患者さんへの一言:西葛西の健康のためにスタッフと力の限り努めていきます!

座右の銘:日々感謝

施術家としての思い:やりたいことをやれるまで出来る身体作りのお手伝いをさせていただきます!

施術へのこだわり:原因を追求して、正しい身体への改善!

【経歴】
2014年 帝京平成大学卒業
2014年〜2016年 亀有整骨院で勤務
2016年〜2018年 北千住中央整骨院で勤務
2018年〜 CMC西葛西整骨院で勤務

【資格】
2014年 柔道整復師免許取得

COLUMN

捻挫の治し方は?足首や手首の捻挫の応急処置・マッサージ 画像

捻挫の治し方は?足首や手首の捻挫の応急処置・マッサ...

腰痛の症状や原因とは?痛みを和らげる方法や予防方法を解説 画像

腰痛の症状や原因とは?痛みを和らげる方法や予防方法...

ぎっくり腰とは?ぎっくり腰の主な症状と対処法 画像

ぎっくり腰とは?ぎっくり腰の主な症状と対処法

今年はどんなGWになりますか? 画像

今年はどんなGWになりますか?

身近なもので健康に! 画像

身近なもので健康に!

新生活を迎える前に食生活 画像

新生活を迎える前に食生活

食で代謝を上げよう! 画像

食で代謝を上げよう!

今年も健康でいきましょう! 画像

今年も健康でいきましょう!

ABOUT US

CMC西葛西整骨院

9:00~12:00
15:30〜20:00
お電話でのお問い合わせ

03-5675-2410

 
WEB予約24時間受付

アクセス情報

住所

〒134-0088
東京都江戸川区西葛西5-3-4

最寄駅

東京メトロ東西線
『西葛西駅』 北口から徒歩2分

駐車場

なし

お電話アイコン

お電話

WEB予約アイコン

WEB予約

LINE相談アイコン

LINE相談

メニュー

BACK TO TOP