〒134-0088
東京都江戸川区西葛西5-3-4

ご予約

電話マーク

お電話

メニュー

画像内容説明テキスト

膝の痛み

動くことがつらくなる、膝の痛み

ある時から日常の何気ない動作で膝が痛むようになった、
とお悩みの方は中年から高齢の方に多くみられます。

階段の昇降長時間の歩行立ち上がる瞬間などに膝が痛むといった症状が挙げられ、
放っておくと歩行が困難になるようなといった障害をもたらす、といったことも考えられます。

膝の痛みに悩まず、まずは痛みの原因を知ることで正しく対処していきましょう。

目次

このような悩みはありませんか?

  • 階段 昇り降りで膝が痛む
  • 長時間歩くと膝が痛くなってくる
  • スポーツをしていて膝を痛めた
  • 膝の裏側が痛む

多くの原因が潜む膝の痛みについて

膝に痛みがあると、日常生活も不便に感じることが増えてくることも多いのではないでしょうか。

痛みがあれば動くことがつらくなってしまうものですが、動かさなければ膝の筋肉や関節が硬くなってしまうという、といった悪循環に悩む方も少なくありません。
つらい膝の痛みを改善するためにも、まずは痛みの原因を知っていきましょう。

 

【膝の役割】

膝があるからこそ上半身の体重を支えながら動くことができ、下半身からの衝撃を吸収して上半身とバランスを取ることができます。
そのため、膝には負荷がかかりやすく、年齢とともに負荷が蓄積されて膝の痛みが生じやすくなります。
膝の痛みに悩む方は中高年だけではなく、スポーツを行う方にも多くいらっしゃいます。

 

【膝の痛みが起こる原因】

<病気・ケガの場合>

●変形性膝関節症

加齢によって膝の関節の軟骨がすり減ってしまうことで変形が起こり、痛みが生じる病気で、女性に多く発症する傾向があります。
歩き初めや立ち上がる時に痛みを感じますが、休むとまた歩けるようになるという症状が特徴です。

 

●関節リウマチ

原因は明確にされていませんが、何らかの原因で関節が炎症を起こすことで変形を起こす病気です。
膝の痛みだけではなく、倦怠感や発熱手足の腫れなどの症状も伴います。

 

●半月板損傷

膝関節にある半月板が損傷する病気で、加齢によってすり減っていくことが原因として考えられます。
膝の屈伸の際に異常な音がしたり、膝が引っかかったような感覚になったりするといった症状が現れます。

 

●膝関節靭帯損傷

外部から大きな力が加わることで膝の靭帯が損傷する状態です。
スポーツの際に多いケガで、膝関節がうまく動かせなくなるような症状なども伴います。

 

<その他の場合>

●筋肉量の減少

加齢や運動不足によって筋肉量が減少することで、膝の痛みが生じます。
筋肉量が減少することで膝関節をサポートする筋肉も減少するため、負荷がかかりやすくなることが考えられます。
それによって痛みや炎症を起こしやすくなります。
とくに、ももやふくらはぎの筋力が低下することで起こりやすいとされています。

 

●間違った筋肉の使い方

間違った筋肉の使い方をしていることから、膝関節に負荷がかかりやすくなり、痛みが生じる場合があります。
姿勢の悪さや歩き方日常の動作の習慣なども筋肉の使い方に影響することが考えられ、スポーツにおける間違ったフォームも筋肉へ余分な負荷をかける原因になります。

 

●肥満

膝は体重を支える役割があるため、体重が重いほど膝への負荷は大きくなります。
そのため、肥満の方ほど膝に痛みが生じやすい傾向があります。

膝の痛みを
悪化させないためにできること

膝の痛みは医療機関や接骨院・整骨院に相談することももちろん大切ですが、日常的な負担の軽減を目指すためにも、日頃から対処・改善していくことが重要となってきます。

また、年齢とともに膝は老化することが考えられるので、将来的に膝の痛みが現れないようにするためにも今からできる予防方法も取り入れてみることも大切です。

 

【膝の痛みへの対策】

<病気・ケガの場合>

●変形性膝関節症

症状が進行してしまうと痛みが強くなるため、足を動かさなくなってしまう方は多くいらっしゃいます。
足を動かさなくなれば筋力が低下してしまい、より膝の関節の動きが悪くなってしまうため、少しずつでもストレッチなどを行い、膝を動かすようにしましょう。
ストレッチを行う場合は、入浴後、身体が温まっている時に行うとより効果的です。

 

●関節リウマチ

膝の痛みが強く出る場合には、関節を温めることで血流を促進させることで痛みの緩和が期待できます。
ホットパック温めたタオルなどを活用しましょう。

 

●半月板損傷

半月板損傷は、テーピングサポーターなどを使って患部を固定しながら、症状が改善するまでは安静にしましょう。
再発しないようにするためにも、痛みの症状が改善した後はストレッチなどを日常的に行うことで筋肉や関節の柔軟性を高めましょう。

 

●膝関節靭帯損傷

損傷部分が熱っぽく腫れている場合は、炎症を起こしていることが考えられます。
その場合には患部をアイスパックなどで冷やすことで炎症が抑制されるので、痛みの緩和が期待されます。

 

<その他の場合>

膝の負荷が蓄積されることで痛みが起こっていることが考えられるため、負荷をかける原因を改善する必要があります。
姿勢の悪さや歩き方によって膝の負担が大きくなっていないか確認し、スポーツではフォームの見直しを行いましょう。

原因がわからない場合は、医療機関や接骨院・整骨院に相談することも良いでしょう。
肥満であれば無理のない範囲で減量することも大切です。

 

【膝の痛みの予防方法】

●運動やストレッチを行う

膝の痛みは、筋肉量の低下や、関節や筋肉の柔軟性の低下によって引き起こされます。
そのため、日常的にストレッチを行うことで筋肉や関節の柔軟性を高め、膝関節が硬くならないようにしましょう。

また、ウォーキングや筋トレなどの運動で筋肉を鍛えることで筋肉が膝をサポートしてくれるようになるため、負荷から守ってくれます。

 

●姿勢の悪さを改善する

姿勢の悪さによって、膝へ余分な負荷がかかってしまうことが考えられます。
立ち姿や座り姿の姿勢を改善し、日常生活の中でゆがみに繋がるような習慣を行っていないか見直してみましょう。

CMC西葛西整骨院の
【膝の痛み】アプローチ方法

当院では膝の痛みに対して、原因と患部の状態をカウンセリングさせていただきます。
膝の痛みも関節自体に異常があるのか、靭帯なのか、ももの筋肉が原因で痛みが出ているのか、原因は多岐にわたります。

まずは原因を突き止め、それに合わせて施術を変えていきます。
患部の腫れがみられる場合はアイシングや包帯や固定具を使った固定で患部安静を行います。
腿の筋肉が原因になっている場合は「カッピング」「テーピング」での筋サポートも行っております。

スポーツでのオーバーユースや子どもたちに起こりやすいオスグッドなどに対しては股関節からのアプローチなど膝の痛みに関連する部位に対しても施術を行うことが多くあります。

膝の痛みに対する施術方法

■ハイボルト療法

ハイボルトは高電圧の電気を深部まで到達させ、痛みの緩和や血流の促進を目指す電気機器です。
主に急性症状に対して使われ、検査などにも使用します。

 

■経穴(ツボ)へのアプローチ

経穴へのアプローチでは東洋医学におけるツボに対してアプローチを行い、血流循環の促進、筋肉の回復を目指します。
持続して刺激を与える貼り物をして、刺激することもあります。

 

■テーピング

テーピングはケガの際にはもちろん、スポーツ時のパフォーマンスの向上や予防の目的にも使用します。
テーピングの種類は、固定に使うホワイトテープから運動時に使用するキネシオテープまであります。

 

■骨格矯正

骨格矯正は身体のゆがみやバランスが崩れ、さまざまな症状が出ている方に行うオプションメニューです。
背骨のゆがみやズレが原因となって起こる慢性的な痛みも、矯正することにより自律神経の働きを整えて改善を目指します。

 

■CMC筋膜ストレッチ(リリース)

筋膜リリースとは筋肉を覆う表面に刺激を入れることにより、筋肉と筋膜の働きを正常に戻すことで、血行促進させ組織の回復を手助けします。
また、筋や関節の可動の改善にも効果が期待できます。

 

■ドレナージュ
【DPL】

DPLとは足裏から脹脛、膝裏にかけてクリームを使用しながらリンパ沿いに刺激を入れていく施術になります。
主に足のむくみや疲労感、冷え、慢性な腰痛に対して効果が期待できます。

 

■カッピング

カッピングでは透明なカップで皮膚を吸い上げることにより、血液が表面上に吸い上げられ、表面上の血流を促進する効果が期待できます。
主に肩や背中、下肢に使うことが多いです。

 

■温熱療法

温熱療法は主にサーモフォア、マイクロ波を使って行います。
マイクロ波は身体の表面の皮膚だけでなく、筋肉にまでしっかりと熱が入り、血管を拡張させ血流を促進、症状の改善を目指します。

著者 Writer

著者画像
金谷 臣史
誕生日:1991年7月3日
出身地:千葉県松戸市
趣 味:球技、スポーツ観戦

患者さんへのコメント:
西葛西の健康の為にスタッフと力の限り努めていきます!

COLUMN

ぎっくり腰とは?ぎっくり腰の主な症状と対処法 画像

ぎっくり腰とは?ぎっくり腰の主な症状と対処法

今年はどんなGWになりますか? 画像

今年はどんなGWになりますか?

身近なもので健康に! 画像

身近なもので健康に!

新生活を迎える前に食生活 画像

新生活を迎える前に食生活

食で代謝を上げよう! 画像

食で代謝を上げよう!

今年も健康でいきましょう! 画像

今年も健康でいきましょう!

今年もラストスパート!! 画像

今年もラストスパート!!

今年も残り2か月!体調管理は栄養から 画像

今年も残り2か月!体調管理は栄養から

ABOUT US

CMC西葛西整骨院

9:00~12:00
15:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

03-5675-2410

 
ご予約24時間受付

アクセス情報

住所

〒134-0088
東京都江戸川区西葛西5-3-4

最寄駅

東京メトロ東西線
『西葛西駅』 北口から徒歩2分

駐車場

なし

お電話アイコン

お電話

WEB予約アイコン

WEB予約

LINE公式アイコン

LINE公式

instagramアイコン

instagram

メニュー

BACK TO TOP