〒134-0088
東京都江戸川区西葛西5-3-4

ご予約

電話マーク

お電話

メニュー

画像内容説明テキスト

原因不明の
痛み・しびれ
(足・足の裏)

足の痛みやしびれは
「腰」が関係しているかもしれません

太腿やふくらはぎ、すねや足の裏など足に
原因の分からない痛みしびれがあると悩んでいらっしゃる方、
その症状の本当の原因がどこにあるのかご存知でしょうか。

症状には個人差がありますが、じっとしていても痛む場合もあれば、
何かの拍子で足にしびれが走るような場合もあるでしょう。

この足の痛みやしびれの原因はさまざまな病気やケガの可能性も考えられますが、
腰が原因で起こっている場合も考えられます。

目次

このような悩みはありませんか?

  • 腰の痛みと足のしびれがつらい
  • 太腿の後ろから足先にかけて痛むことがある
  • 足のしびれや痛みで眠れない
  • 長時間運転していて足がしびれた

足に痛みやしびれが起こる
さまざまな原因

足に痛みやしびれがあり、日常生活の中で思うように動けなくなるため不便に感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

足の痛みしびれ症状が起こる原因は、病気やケガの場合もあれば、その他の日常生活が関係している場合もあります。
症状を改善するためにも、まずはご自身の症状の原因を知ることが大切です。

 

【足の痛みやしびれの原因】

足の痛みしびれをおこしている原因はさまざま考えられますが、次のことが主な原因として挙げられます。

 

●骨盤のゆがみ

姿勢の悪さ日常の習慣の積み重ねにより、骨盤は徐々にゆがんでしまうものと言われています。
骨盤のゆがみによって腰に余分な負荷がかかりやすくなり、周辺の筋肉だけでなく身体全体の筋肉のバランスが崩れ、疲労が蓄積されやすくなるといったことが考えられます。
それによって筋肉の緊張状態が続いて硬くなってしまい、骨盤や腰回りにある神経を圧迫することで足への痛みやしびれに繋がります。

 

●神経の圧迫や刺激

首から背骨を通り、全身に神経は通っています。
何らかの原因で腰や足の神経が圧迫されたり刺激を受けることで、痛みやしびれが生じる場合があります。

症状の例として、かかとや足の裏を通る神経が圧迫もしくは損傷する「足根管症候群」が挙げられます。
また、「椎間板ヘルニア」では、外に出た椎間板によって神経が圧迫され、痛みやしびれの症状が出ることが考えられます。

 

●血液循環の不良

「エコノミークラス症候群」では時間同じ姿勢のままでいることで身体の血流が悪くなり、足に痛みやしびれ、呼吸困難が生じることがあります。

 

●内臓疾患

糖尿病による足のしびれ症状は代表的な症状と言えます。
内臓が病気によって肥大化することで神経を圧迫し、痛みやしびれが生じると考えられます。

 

●関節の変形や炎症

関節が変形したり、炎症を起こすことで神経が圧迫され、足に痛みがしびれが生じる場合があります。
「変形性股関節症」では股関節が変形し、「関節リウマチ」では手足など関節が炎症を起こすことで足に痛みやしびれが現れると言われています。
また、「扁平足」「外反母趾」など足の変形によって引き起こされる症状の場合もあります。

日常生活で行える
足の痛みやしびれの改善方法

足の痛みやしびれ症状を改善・予防が期待できる、日常生活の中でも行える対処法があることをご存知でしょうか。
足の痛みやしびれの改善・予防には、ご自身の原因に合った対処をすることが大切です。

 

【足の痛みやしびれの対処法】

●骨盤のゆがみ改善

腰や骨盤のゆがみが原因になっている場合、骨盤を正しい位置に戻すことで症状の改善が期待されます。
骨盤にゆがみがあると腰痛肩こりなどといった症状に繋がることも考えられます。
まず正常な位置を身体に覚えさせるためにも骨盤ベルトを使うことや、体幹トレーニングがおすすめですが、整骨院・接骨院に相談することも良いでしょう。

 

●姿勢の悪さを正す

日常的に姿勢を正すように心掛け、歩き方や日常の習慣にも注意しましょう。
特に猫背の姿勢や、足を組んで座るといった不良姿勢は身体のゆがみに繋がります。

肩をリラックスさせ、背筋を伸ばし、軽く胸を張ることを意識しましょう。
このとき、お腹が出ないように気を付けましょう。
また、長時間同じ姿勢が続くデスクワークや、スマホをみる時の姿勢は画面と目線が同じ位置に来るように気を付けるなどといった工夫が大切です。

 

●便秘の解消

内臓疾患の場合は、便秘を解消させることで症状が改善されることもあります。
腸をマッサージしたり、便秘解消になる食べ物(穀類や野菜、豆や大豆食品、きのこや海藻類など)を積極的に摂るなどといった腸活を行うことも良いでしょう。

 

●ストレッチや運動をする

筋肉の緊張や神経の圧迫が原因の場合、ストレッチ運動をすることで症状の予防に繋がります。
ストレッチによる筋肉の柔軟性の向上、適度な運動による血流増幅の効果によって緊張状態の筋肉が緩み、神経への圧迫の緩和に繋がると考えられます。
日常的なストレッチウォーキングなど、簡単な運動から継続してみましょう。

CMC西葛西整骨院の
【原因不明の痛み・しびれ
(足・足の裏)】アプローチ方法

しびれが出ている範囲より、中枢側の筋肉や神経のアプローチを行うことが多いです。
また、圧迫されている可能性がある運動部分のケアも行います。

原因を見極めるためにも、「ハイボルト」を使用することもあります。
筋肉的なものであれば、温罨法(蒸しタオル)で症状改善を目指します。

★施術の際に気を付けていること

しびれや痛みの原因が、症状がある部位ではなく他の部位にある可能性があります。
そのため、しびれていないところを施術する場合があるので説明をきちんと行ってから施術を行います。

原因不明の痛み・しびれ(足・足の裏)に対する施術方法

■ハイボルト療法

ハイボルトは高電圧の電気を深部まで到達させ、痛みの緩和や血流の促進を目指す電気機器です。
主に急性症状に対して使われ、検査などにも使用します。

 

■経穴(ツボ)へのアプローチ

経穴へのアプローチでは東洋医学におけるツボに対してアプローチを行い、血流循環の促進、筋肉の回復を目指します。
持続して刺激を与える貼り物をして、刺激することもあります。

 

■テーピング

テーピングはケガの際にはもちろん、スポーツ時のパフォーマンスの向上や予防の目的にも使用します。
テーピングの種類は、固定に使うホワイトテープから運動時に使用するキネシオテープまであります。

 

■骨格矯正

骨格矯正は身体のゆがみやバランスが崩れ、さまざまな症状が出ている方に行うオプションメニューです。
背骨のゆがみやズレが原因となって起こる慢性的な痛みも、矯正することにより自律神経の働きを整えて改善を目指します。

 

■CMC筋膜ストレッチ(リリース)

筋膜リリースとは筋肉を覆う表面に刺激を入れることにより、筋肉と筋膜の働きを正常に戻すことで、血行促進させ組織の回復を手助けします。
また、筋や関節の可動の改善にも効果が期待できます。

 

■温熱療法

温熱療法は主にサーモフォア、マイクロ波を使って行います。
マイクロ波は身体の表面の皮膚だけでなく、筋肉にまでしっかりと熱が入り、血管を拡張させ血流を促進、症状の改善を目指します。

著者 Writer

著者画像
金谷 臣史
誕生日:1991年7月3日
出身地:千葉県松戸市
趣 味:球技、スポーツ観戦

患者さんへのコメント:
西葛西の健康の為にスタッフと力の限り努めていきます!

COLUMN

ぎっくり腰とは?ぎっくり腰の主な症状と対処法 画像

ぎっくり腰とは?ぎっくり腰の主な症状と対処法

今年はどんなGWになりますか? 画像

今年はどんなGWになりますか?

身近なもので健康に! 画像

身近なもので健康に!

新生活を迎える前に食生活 画像

新生活を迎える前に食生活

食で代謝を上げよう! 画像

食で代謝を上げよう!

今年も健康でいきましょう! 画像

今年も健康でいきましょう!

今年もラストスパート!! 画像

今年もラストスパート!!

今年も残り2か月!体調管理は栄養から 画像

今年も残り2か月!体調管理は栄養から

ABOUT US

CMC西葛西整骨院

9:00~12:00
15:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

03-5675-2410

 
ご予約24時間受付

アクセス情報

住所

〒134-0088
東京都江戸川区西葛西5-3-4

最寄駅

東京メトロ東西線
『西葛西駅』 北口から徒歩2分

駐車場

なし

お電話アイコン

お電話

WEB予約アイコン

WEB予約

LINE公式アイコン

LINE公式

instagramアイコン

instagram

メニュー

BACK TO TOP