〒134-0088
東京都江戸川区西葛西5-3-4

ご予約

電話マーク

お電話

メニュー

画像内容説明テキスト

打撲

打撲した際には、
放置せず適切な処置を行いましょう

打撲とは、転んだ時や物に強くぶつかった際などに
皮膚が内出血を起こし、押すと痛むという症状が特徴として挙げられます。

誰もが経験したことのあるケガではないでしょうか。

私たちにとって身近なケガであり、日常的に起こり得るケガでもあるため、
放置してしまう方も少なくありません。

ですが、症状の悪化を防ぐことや早期回復のためにも早期に適切な対処を行うことが大切です。

目次

このような悩みはありませんか?

  • スポーツ中に相手とぶつかって打撲ができた
  • 知らない間に内出血が頻繁にできる
  • 家具にぶつけてできた内出血が押すと痛む
  • ボールがつかった部分の皮膚が青くなった

打撲はどんなことが原因で
起こるのでしょうか

打撲は軽傷であれば自然に数日で改善することが期待できますが、症状が強い場合には改善にも時間を要します。
打撲は気付かない間にできていたという方も多いかもしれませんが、スポーツや日常生活などあらゆる場面で起こる可能性があるケガです。

いつ誰にでも起こるケガだからこそ、症状や原因について知っておきましょう。

 

【打撲の症状】

打撲すると、受傷部分やその周辺が炎症を起こす場合があります。
そのため、腫れを起こしたり、患部が熱っぽくなることが特徴として挙げられます。

皮膚が青紫色に変色することもあり、これは皮膚の下で内出血を起こしていることが考えられます。
受傷した直後には症状が何もなくても、しばらく時間が経ってから激しく痛むような場合もあります。

 

【打撲が起こりやすい場面】

●スポーツでの衝突

スポーツをしていると、他の選手とぶつかるような場面や、ボールなどの用具が身体に当たるような場面があります。
この際に、強い力で衝突すれば皮膚や皮膚の下の組織が損傷することで打撲を起こすことが考えられます。

●転倒や落下

転倒落下をすれば、強い衝撃を受けることで打撲することがあります。
スポーツ中に転倒や落下することもありますが、日常生活において段差や足がもつれて転倒するようなこともあるでしょう。

 

●物にぶつける

日常生活において多い打撲は、物にぶつけた際に衝撃によってできる打撲と考えられます。
家具や荷物、壁などにぶつかることで打撲ができますが、ぶつかったことに気付かずに知らぬ内に打撲ができているという場合もあるでしょう。

打撲ができた時にできる対処法

打撲は誰にでも起こり得るケガであり、いつどこで起こるか予想はしづらいものです。
そのため、打撲を起こした時の対処法を知っていることが重要です。

早期に適切な処置を行うことで、症状の緩和や早期改善に繋がりますので、打撲に気付いた際には次のような対処を行いましょう。

 

【RICE処置】

打撲ができたと気付いたら、すぐに応急処置をしましょう。
応急処置はRICE処置と呼ばれるもので、ケガの早期改善に大切な対処法です。

●Rest(安静にする)

受傷した部分を動かさないように気を付けながら、安静にします。
無理に動かしてスポーツなどを継続すれば悪化する恐れがあります。







●Ice(冷やす)

打撲した部分とその周囲をアイシングします。
アイスパック氷を入れたビニール袋などを使いますが、ない場合には濡らして絞ったタオルで代用しましょう。






●Compression(圧迫する)

患部をテーピングや包帯で圧迫します。
圧迫することで炎症が軽減されるだけではなく、固定する役割も得られます。






●Elevation(拳上する)

打撲した部分を心臓より高い位置に挙げます。
血液のポンプ作用により、内出血の予防になります。






【打撲におけるテーピングの重要性】

テーピングをすることで、打撲による腫れや内出血を抑制することが期待できます。
ですが、適切な方法でテーピング処置を行うことが重要ですので、分からない場合は医療機関や整骨院・接骨院に相談することも良いでしょう。

CMC西葛西整骨院の
【打撲】アプローチ方法

当院では打撲に対して痛みの緩和、炎症の鎮静化、腫脹の軽減を目指す施術を行っていきます。
ぶつけた、などで受傷した患部へのアイシングを行い、炎症の鎮静化を目指します。

次に「ハイボルト療法」や周囲の筋肉へのアプローチを行い、痛みの緩和を行っていきます。
「テーピング」などを使って腫れの軽減を促し、患部を圧迫しておくことにより腫脹の増加を抑えるよう施術を行っていきます。

腫れてしまっている患部をそのままにしておくと、どんどん腫れが強くなり内部の組織を圧迫して痛みを長引かせる原因にもなってしまいます。

そのため、打撲した際は早急な手当て適切な処置が必要になってきます。

打撲に対する施術方法

■保険施術

保険施術はスポーツ上でのケガ、日常生活でのケガなどが対象になります。
主に電気療法、温熱、寒冷療法、後療法、患部の処置を行います。

 

■ハイボルト療法

ハイボルトは高電圧の電気を深部まで到達させ、痛みの緩和や血流の促進を目指す電気機器です。
主に急性症状に対して使われ、検査などにも使用します。

 

■経穴(ツボ)へのアプローチ

経穴へのアプローチでは東洋医学におけるツボに対してアプローチを行い、血流循環の促進、筋肉の回復を目指します。
持続して刺激を与える貼り物をして、刺激することもあります。

 

■テーピング

テーピングはケガの際にはもちろん、スポーツ時のパフォーマンスの向上や予防の目的にも使用します。
テーピングの種類は、固定に使うホワイトテープから運動時に使用するキネシオテープまであります。

 

■CMC筋膜ストレッチ(リリース)

筋膜リリースとは筋肉を覆う表面に刺激を入れることにより、筋肉と筋膜の働きを正常に戻すことで、血行促進させ組織の回復を手助けします。
また、筋や関節の可動の改善にも効果が期待できます。

 

■温熱療法

温熱療法は主にサーモフォア、マイクロ波を使って行います。
マイクロ波は身体の表面の皮膚だけでなく、筋肉にまでしっかりと熱が入り、血管を拡張させ血流を促進、症状の改善を目指します。

著者 Writer

著者画像
金谷 臣史
誕生日:1991年7月3日
出身地:千葉県松戸市
趣 味:球技、スポーツ観戦

患者さんへのコメント:
西葛西の健康の為にスタッフと力の限り努めていきます!

COLUMN

ぎっくり腰とは?ぎっくり腰の主な症状と対処法 画像

ぎっくり腰とは?ぎっくり腰の主な症状と対処法

今年はどんなGWになりますか? 画像

今年はどんなGWになりますか?

身近なもので健康に! 画像

身近なもので健康に!

新生活を迎える前に食生活 画像

新生活を迎える前に食生活

食で代謝を上げよう! 画像

食で代謝を上げよう!

今年も健康でいきましょう! 画像

今年も健康でいきましょう!

今年もラストスパート!! 画像

今年もラストスパート!!

今年も残り2か月!体調管理は栄養から 画像

今年も残り2か月!体調管理は栄養から

ABOUT US

CMC西葛西整骨院

9:00~12:00
15:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

03-5675-2410

 
ご予約24時間受付

アクセス情報

住所

〒134-0088
東京都江戸川区西葛西5-3-4

最寄駅

東京メトロ東西線
『西葛西駅』 北口から徒歩2分

駐車場

なし

お電話アイコン

お電話

WEB予約アイコン

WEB予約

LINE公式アイコン

LINE公式

instagramアイコン

instagram

メニュー

BACK TO TOP