〒134-0088
東京都江戸川区西葛西5-3-4

ご予約

電話マーク

お電話

メニュー

画像内容説明テキスト

むくみ・冷え

長年に渡る冷えやむくみの症状、
解消しませんか

身体のむくみや冷えの症状は、
女性を中心に多くの方が悩まされている症状の一つと言われています。

一時的に改善したとしても、
繰り返す症状につらい思いをしている方も少なくないのではないでしょうか。

冷えやむくみの原因を知り、根本から改善・対処していきましょう。

目次

このような悩みはありませんか?

  • 夕方になると足がむくむ
  • 顔のむくみが時間が経っても改善しない
  • 夏場でも足先が冷たい
  • 生理痛がつらい

むくみや冷え性が起こる原因

むくみや冷え性は体質だから仕方がないと諦めている方も多いかもしれません。
しかし、むくみや冷え性が起こる原因にはさまざまあり、原因にあった対処を行えば改善が期待できます。

そこで、むくみと冷え性が起こる原因を紹介していきます。

 

【むくみの原因】

●水分や塩分の摂りすぎ

どちらも余分な水分が身体の中に溜まってしまうため、むくみやすくなることが考えられます。

 

●姿勢のゆがみ

姿勢のゆがみがあると、筋肉に余分な負荷がかかります。
負荷を蓄積させれるころで筋肉は硬くなり、血液循環の低下を招きます。

血液循環が悪くなることで血液中を流れる水分が停滞してしまい、むくみが生じやすくなると考えられます。
デスクワークで長時間同じ姿勢を続ける場合にも腰に負荷がかかるため血液不良が起こりやすく、むくみやすい傾向があります

 

●筋力低下

運動不足加齢によって足の筋力が低下すると、心臓へ血液を送り返すポンプ機能が低下することが挙げられます。
そのため血流不足によってむくみの原因になることが考えられます。

 

●病気

何らかの病気の症状してむくみが現れることもあります。
下肢静脈瘤エコノミ―症候群腎機能障害リンパ浮腫といった病気の場合、むくみが生じる場合があります。

 

【冷え性の原因】

●自律神経やホルモンバランスの乱れ

自律神経やホルモンは、体温調節機能を行う役割があります。
そのため、自律神経やホルモンバランスの乱れが起こることで冷えを引き起こすことが考えられます。
ストレス生理妊娠などで自律神経やホルモンはバランスが崩れると言われています。

 

●日常生活における癖

ストレス運動不足睡眠不足など生活習慣に乱れがあることで血流が悪くなり、冷えを起こしやすくなります。
また、冬場に薄着をしたり、夏場にエアコンを強くかけたりするような場合も冷えに繋がります。

 

●食事

冷たい飲み物や食べ物を好んで食べる方は、冷え性になりやすいと考えられます。
また、冷たい食べ物ではなくても、夏野菜など、身体が冷えやすい食材はあります。

日常で行える
冷え性やむくみの対処法

むくみは見た目にも影響を与えますし、冷え性は体調にも関係してくるものではないでしょうか。
これらの症状を、いつものことだから、と我慢してしまっていませんか。

すぐに症状を治すことは難しいかもしれませんが、日々の積み重ねによって改善が期待できる場合もあります。

ここでは、日常で行える冷え性やむくみへの対処法をご紹介します。
つらい症状は我慢せず、改善を目指しましょう。

 

【むくみ】

●湯船に浸かる

湯船にゆっくりと浸かり、全身を温めましょう。
全身が温まることで血流が促進され、むくみや冷えの改善も期待できます。
症状が軽くなるまで、定期的に行うと良いでしょう。

 

●ストレッチ・エクササイズ・マッサージを行う

むくみが気になる部分のストレッチマッサージを行い、血流やリンパの流れを促進してむくみを予防しましょう。
エクササイズで全身を動かすことで全身の血流改善が期待でき、むくみも取れやすくなると考えられます。

 

●カリウムの多い食材を摂る

カリウムは身体の塩分を排出を促す役割があるので、むくみが気になる方はカリウムの多い食材を摂るようにしましょう。
カリウムが多く含まれる食品は、バナナアボカドりんごほうれん草納豆などが挙げられます。

 

【冷え性】

●食生活の見直し

身体を冷やすような食事を避け、温められるような食材を選びましょう。
身体が温まる食材としては、生姜にんにくシナモン鶏肉エビ長ネギなどが代表的です。

 

●身体を温めるようにする

冷え性を改善するには、身体を温めることを日常的に心掛けることが大切です。
入浴はシャワーだけで済ますのではなく、ゆっくりと湯船に浸かって全身を温めましょう
また、靴下を履いたり、夏場でも薄着になりすぎないようにするなど服装にも注意しましょう。

 

●有酸素運動を行う

身体を動かすことで血行が促進されるため、冷え性の改善が期待できます。
とくに有酸素運動は身体中の血液循環を促進してくれるので、エアロビクスサイクリング水泳などの有酸素運動を取り入れてみてください。

CMC西葛西整骨院の
【むくみ・冷え】アプローチ方法

むくみ、冷えに対して当院では、原因の追求からしっかりカウンセリングしていくことを行っております。

むくみ・冷えが内科的な病気から起こるものなのか、または筋肉、神経の働きが鈍く血液の循環が悪くなってしまっているものなのかを見極めていきます。

内科的な病気から起こるものであれば、医療機関のご紹介を行います。
筋肉、神経の働きが悪くなってしまっていることが原因となっている症状に関しては、その原因をはっきりさせていきます。

筋肉のはたらきが原因の場合は長時間の不良姿勢が原因となっていることが多くみられます。
身体が丸まり、内臓系、筋肉、血管を圧迫し血流循環が悪くなりむくみ、冷えが出ることも充分に考えられます。

そのため当院では「骨格矯正」「カッピング」「CMC筋膜ストレッチ(リリース)」「ドレナージュ(EHD・DPL)」による血流循環改善を目的とした施術も行っております。

根本から姿勢を改善する方には「温活」も勧めています。
日常生活での注意点、適切な運動のアドバイスも行うようにしています。

むくみ・冷えに対する施術方法

■ハイボルト療法

ハイボルトは高電圧の電気を深部まで到達させ、痛みの緩和や血流の促進を目指す電気機器です。
主に急性症状に対して使われ、検査などにも使用します。

 

■経穴(ツボ)へのアプローチ

経穴へのアプローチでは東洋医学におけるツボに対してアプローチを行い、血流循環の促進、筋肉の回復を目指します。
持続して刺激を与える貼り物をして、刺激することもあります。

 

■テーピング

テーピングはケガの際にはもちろん、スポーツ時のパフォーマンスの向上や予防の目的にも使用します。
テーピングの種類は、固定に使うホワイトテープから運動時に使用するキネシオテープまであります。

 

■骨格矯正

骨格矯正は身体のゆがみやバランスが崩れ、さまざまな症状が出ている方に行うオプションメニューです。
背骨のゆがみやズレが原因となって起こる慢性的な痛みも、矯正することにより自律神経の働きを整えて改善を目指します。

 

■CMC筋膜ストレッチ(リリース)

骨格矯正は身体のゆがみやバランスが崩れ、さまざまな症状が出ている方に行うオプションメニューです。
背骨のゆがみやズレが原因となって起こる慢性的な痛みも、矯正することにより自律神経の働きを整えて改善を目指します。

 

■ドレナージュ
【EHD】

EHDとは首、肩まわりの筋肉を緩め、リンパ沿いに刺激を入れていくことにより、首や肩周りの症状にアプローチする施術です。
頭痛や眼精疲労などに効果が期待できます。

 

【DPL】

DPLとは足裏から脹脛、膝裏にかけてクリームを使用しながらリンパ沿いに刺激を入れていく施術になります。
主に足のむくみや疲労感、冷え、慢性な腰痛に対して効果が期待できます。

 

■温熱療法

温熱療法は主にサーモフォア、マイクロ波を使って行います。
マイクロ波は身体の表面の皮膚だけでなく、筋肉にまでしっかりと熱が入り、血管を拡張させ血流を促進、症状の改善を目指します。

 

■自律神経調整

自律神経調整は主に花粉症や気圧低下による自律神経の調整など、時期ごとに起こりやすい症状に対してのアプローチを行います。

 

■温活

温活は高周波のEMSを使いながら、岩盤浴マットで身体を温めつつ行う、インナーマッスルに対するトレーニングです。
代謝や姿勢改善、インナー強化に効果が期待できます。
運動が苦手な方でも、寝ながらのトレーニングのため身体に負担が少なく行えます。

著者 Writer

著者画像
金谷 臣史
誕生日:1991年7月3日
出身地:千葉県松戸市
趣 味:球技、スポーツ観戦

患者さんへのコメント:
西葛西の健康の為にスタッフと力の限り努めていきます!

COLUMN

ぎっくり腰とは?ぎっくり腰の主な症状と対処法 画像

ぎっくり腰とは?ぎっくり腰の主な症状と対処法

今年はどんなGWになりますか? 画像

今年はどんなGWになりますか?

身近なもので健康に! 画像

身近なもので健康に!

新生活を迎える前に食生活 画像

新生活を迎える前に食生活

食で代謝を上げよう! 画像

食で代謝を上げよう!

今年も健康でいきましょう! 画像

今年も健康でいきましょう!

今年もラストスパート!! 画像

今年もラストスパート!!

今年も残り2か月!体調管理は栄養から 画像

今年も残り2か月!体調管理は栄養から

ABOUT US

CMC西葛西整骨院

9:00~12:00
15:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

03-5675-2410

 
ご予約24時間受付

アクセス情報

住所

〒134-0088
東京都江戸川区西葛西5-3-4

最寄駅

東京メトロ東西線
『西葛西駅』 北口から徒歩2分

駐車場

なし

お電話アイコン

お電話

WEB予約アイコン

WEB予約

LINE公式アイコン

LINE公式

instagramアイコン

instagram

メニュー

BACK TO TOP