身体のゆがみ・アンバランスの症状・原因によくある症状
-
腰痛がなかなか
改善しない -
まっすぐ立つと
肩の高さが違う -
下半身が
痩せにくい -
むくみやすい
体質に
悩んでいる
身体のゆがみは全身の不調に繋がると考えられます
腰痛や肩こり、頭痛、むくみや冷え性など
なかなか不調が改善しないと悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
こういった不調は、身体のゆがみやアンバランスが
原因になっていることが考えられます。
なぜ身体のゆがみやアンバランスは、
全身のさまざまな不調を引き起こすと考えられるのでしょうか。
身体のゆがみ・アンバランス改善メニュー Recommend Menu
-
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。
身体のゆがみ・アンバランスはなぜ起こるのでしょうか
私たちは当たり前のように2足歩行をしていますが、もともとは動物のように4足歩行をしていました。
4足歩行から2足歩行へと進化したことで、地球の重力に逆らう姿勢で頭や上半身を2足で支えることとなったのです。
そのため、筋肉や関節、骨は大きな負担がかかり、ゆがみやアンバランスを引き起こしやすくなっていることが考えられるのです。
【身体がゆがみを起こす原因】
●背骨や骨盤のズレ
姿勢の悪さや生活習慣、運動不足の積み重ねにより、筋肉のバランスが崩れ、背骨や骨盤が少しずつズレていくと考えられています。
例えば足を組んで座る、あぐらをかく、運動不足によるインナーマッスル(身体の中心を支える筋肉)の低下などといった、日頃のくせが原因となっていることが多くみられます。
●偏った筋肉の使い方
日常の何気ない行動の中で、私たちは偏った筋肉の使い方を知らず知らずのうちに行っているものです。
利き手でばかり荷物を持つ、立つ時に片側へ重心を置くなどといった習慣は、その一つでもあります。
また、スポーツを行っている方などは利き手や利き足を酷使しやすくなります。
このような筋肉の使い方の偏りが、身体のアンバランスを引き起こすと考えられるのです。
自分のゆがみタイプを知りましょう
自分の身体がゆがんでいるのか、分からない・知りたいと思っていても、どのようにチェックすることが正しい方法なのかご存知の方は少ないのではないでしょうか。
ここでは、簡単なゆがみのチェック方法をご紹介するので、自分の身体のゆがみを確認してみましょう。
【ゆがみのチェック方法】
●立ち姿勢でチェック
壁にかかとをつけて、自然な立ち姿勢になります。
この姿勢でお尻や頭、肩甲骨が壁につくか確認します。
壁につかない部分があれば、身体にゆがみがある可能性があります。
●膝を抱え込んでチェック
膝を抱える形に座り込み、膝頭の位置を確認してみましょう。
位置にズレがある場合、骨盤がゆがんでいる可能性があります。
●足の開きでチェック
足を伸ばした状態で床に座り、かかと同志を合わせます。
そこから自然につま先が開いた状態を確認します。
つま先の開く角度に左右差がある場合、骨盤が開きの多い方にズレていることが予想されます。
【身体のゆがみタイプ】
●反り腰タイプ
腰が後ろに反ってしまってい、骨盤が前に傾いているタイプです。
胸やお尻が突き出しているように見える姿勢で、腰痛を起こしやすいタイプと言えます。
●お腹つきだしタイプ
お腹を突き出したような姿勢になっており、身体が後ろに倒れたような状態になります。骨盤が後ろに傾いているタイプであり、猫背や下腹が出る原因になります。
●アンバランスタイプ
身体の左右、前後でバランスが取れいていないタイプです。
骨盤の高さが左右で異なるタイプや、ねじれを引き起こしているタイプがあります。
CMC西葛西整骨院の【身体のゆがみ・アンバランス】アプローチ方法
骨盤矯正や猫背矯正をメインに施術を行っています。
骨盤がどのタイプでゆがんでいるのか(前傾タイプ、後傾タイプ、左右ねじれタイプ、前後のゆがみ、猫背タイプ、反り腰タイプ)写真撮影を行ったり、足の長さの左右差をみることで、骨盤の位置をみてタイプにあった矯正を行っています。
★施術の際気を付けていること
患者さんがゆがみよって何に困っているのが、なぜ改善してほしいのかを明確にして、ゴールのすり合わせを行なっています。
【身体のゆがみ・アンバランスに対する施術方法】
■経穴(ツボ)へのアプローチ
経穴へのアプローチでは東洋医学におけるツボに対してアプローチを行い、血流循環の促進、筋肉の回復を目指します。
持続して刺激を与える貼り物をして、刺激することもあります。
■テーピング
テーピングはケガの際にはもちろん、スポーツ時のパフォーマンスの向上や予防の目的にも使用します。
テーピングの種類は、固定に使うホワイトテープから運動時に使用するキネシオテープまであります。
■骨格矯正
骨格矯正は身体のゆがみやバランスが崩れ、さまざまな症状が出ている方に行うオプションメニューです。
背骨のゆがみやズレが原因となって起こる慢性的な痛みも、矯正することにより自律神経の働きを整えて改善を目指します。
著者 Writer

- 院長:金谷 臣史(かなや おみと)
- 平成3年7月3日生まれ
出身地:千葉県松戸市
趣味:球技、スポーツ観戦
西葛西の健康の為にスタッフと力の限り努めていきます!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】CMC西葛西整骨院 公式SNSアカウント CMC西葛西整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】CMC西葛西整骨院 公式SNSアカウント CMC西葛西整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】CMC西葛西整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中