ぎっくり腰によくある症状
-
物を持ち上げた
瞬間、腰に強い
痛みが走った -
歩けないほど
腰が痛い -
腰が痛くて
眠れない -
ぎっくり腰が
再発しそうで
怖い
突然起こる腰の激痛「ぎっくり腰」
突然腰に激痛が走り、その場から動けなくなってしまった
という経験をしたこはありませんか。
この激痛を「ぎっくり腰」と言い、
突然腰に強い痛みが生じることがあります。
一度ぎっくり腰になると再発しないように腰をかばうようにしてしまうため、
その負担によって慢性腰痛になってしまう方も少なくありません。
ぎっくり腰改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です。
突然起こるぎっくり腰の原因について
ぎっくり腰は正式名称を急性腰痛症といい、名前の通り急性に起こる腰の痛みを指します。
動けなくなるほどの強い痛みが生じることから、海外では「魔女の一撃」とも呼ばれています。
ぎっくり腰は、腰回りの筋肉が捻挫のような症状を起こしている状態と言われています。
また、関節などが損傷して神経を圧迫することで痛みが生じるとも考えられます。
【ぎっくり腰の原因】
●筋肉の疲労
姿勢の悪さや、歩き方、日常の習慣など、筋肉には毎日少しずつ負荷が蓄積されています。
負荷によって腰は疲労を蓄積していき、ある日突然ぎっくり腰といった症状となって現れる場合があります。
また、長時間同じ姿勢が続くような場合にも腰には大きな負荷がかかるため、デスクワークが原因でぎっくり腰が起こることも多いと言われています。
●筋力の低下
運動不足や加齢による筋力の低下によって、筋力バランスが崩れてしまいます。
腰には余分な負荷がかかりやすくなり、偏った負荷が蓄積されていくことでぎっくり腰を引き起こす要因になることが挙げられます。
●血行不良
血液循環の悪化により筋肉が硬くなりやすく、神経が圧迫されて痛みが生じやすくなります。
運動不足や加齢によって血液循環は悪くなるため、ぎっくり腰を引き起こしやすくなると言われています。
ぎっくり腰が起こった際の対処法や予防方法について
ぎっくり腰になるとしばらくは動けないほどの痛みと言われていますが、多くの場合は安静にしていることで痛みが緩和されていきます。
しかし、家事や仕事などもあるので少しでも痛みを緩和したいという方も多いはずです。
そこで、ぎっくり腰になった場合の対処法や、ぎっくり腰が再発しないための予防方法を知っておきましょう。
【ぎっくり腰の対処法】
<発症直後>
発症直後は筋肉や靭帯が炎症を起こしていることが考えられるので、安静にするようにしましょう。
患部をアイスパックなどで冷やすことで、炎症を抑制され、痛みの緩和が期待されます。
<動けるようになったら>
炎症が落ち着いてきたら、少しずつ動くようにしましょう。
無理しない程度に動くことで、回復を早められることが期待されます。
また、痛みが強く出るような場合には、ホットパックなどで暖めて血行を促進させてください。
【ぎっくり腰の予防方法】
●ストレッチや適度な運動を行う
日常的にストレッチや運動を行うことで血行が促進され、筋肉の疲労回復効果やぎっくり腰の予防にも期待できます。
また、筋肉や靭帯の柔軟性が高くなることで筋力バランスも取れるようになり、負荷にも耐えられるようになるでしょう。
●姿勢の改善
姿勢の悪さは身体のゆがみにも繋がり、腰に負荷を与える要因にもなると考えられます。
そのため、日常的に姿勢を正すように心掛けることが大切です。
とくにスマホ操作時の姿勢や、デスクワークなどで座っている時の姿勢にも注意しましょう。
●日常動作に気を付ける
ぎっくり腰を再発させないためには、日常の動作にも注意すべきです。
重い物を持ち上げる際には膝をついて持ち上げるようにしたり、振り返る時には身体ごと振り返りましょう。
腰だけで動かそうとはしないことがポイントです。
CMC西葛西整骨院の【ぎっくり腰】アプローチ方法
当院ではぎっくり腰に対して、まずはカウンセリングをしっかり行います。
なぜ、ぎっくり腰が起きたのかをしっかりと見極めていきます。
原因は筋肉なのか靭帯なのか関節なのか、どこが原因なのかを検査するためにハイボルトを使います。
施術は主に消炎、鎮痛を目指すために「アイシング」「ハイボルト療法」を使って改善を目指します。
また症状によっては原因となる部分と関連のある筋肉に対してボディケアを行い、テーピングでの筋サポート、コルセットによる患部の安定化をはかる施術を行う場合もあります。
症状改善後に身体のバランスや姿勢を確認せていただき、再発予防のアドバイスなども行っております。
【ぎっくり腰に対する施術方法】
■ハイボルト療法
ハイボルトは高電圧の電気を深部まで到達させ、痛みの緩和や血流の促進を目指す電気機器です。
主に急性症状に対して使われ、検査などにも使用します。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
経穴へのアプローチでは東洋医学におけるツボに対してアプローチを行い、血流循環の促進、筋肉の回復を目指します。
持続して刺激を与える貼り物をして、刺激することもあります。
■テーピング
テーピングはケガの際にはもちろん、スポーツ時のパフォーマンスの向上や予防の目的にも使用します。
テーピングの種類は、固定に使うホワイトテープから運動時に使用するキネシオテープまであります。
■骨格矯正
骨格矯正は身体のゆがみやバランスが崩れ、さまざまな症状が出ている方に行うオプションメニューです。
背骨のゆがみやズレが原因となって起こる慢性的な痛みも、矯正することにより自律神経の働きを整えて改善を目指します。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋膜リリースとは筋肉を覆う表面に刺激を入れることにより、筋肉と筋膜の働きを正常に戻すことで、血行促進させ組織の回復を手助けします。
また、筋や関節の可動の改善にも効果が期待できます。
■カッピング
カッピングでは透明なカップで皮膚を吸い上げることにより、血液が表面上に吸い上げられ、表面上の血流を促進する効果が期待できます。
主に肩や背中、下肢に使うことが多いです。
著者 Writer

- 院長:金谷 臣史(かなや おみと)
- 平成3年7月3日生まれ
出身地:千葉県松戸市
趣味:球技、スポーツ観戦
西葛西の健康の為にスタッフと力の限り努めていきます!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】CMC西葛西整骨院 公式SNSアカウント CMC西葛西整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】CMC西葛西整骨院 公式SNSアカウント CMC西葛西整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】CMC西葛西整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中