オプション(追加施術)
保険施術、初期施術、基本施術に加え、必要に応じて行う施術になります。
施術計画に基づき、その日の症状や次の来院日までの期間などを考慮して
必要な施術をご提案します。
※この施術は自費での施術となります。
- 
			
目次
 
CMC筋膜ストレッチ(リリース)を
受ける方によくある症状
		- ストレッチをしても腰痛がよくならない
 - 頑固な肩こりや首のこりを何とかしたい
 - むくみやすい体質を根本から改善したい
 - 基礎代謝が悪いのに悩まされている
 
健康サイクルと当院の取り組み内容
筋膜ストレッチで症状を
根本的に改善しませんか?
		
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。
それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合もあります。
筋膜ストレッチの施術の特徴と
そのメカニズム
		
筋肉という言葉は知っていても、「筋膜」という言葉は初めて聞いたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
まずは、「筋膜とは何か」からご紹介していきます。
【筋膜とは?】
筋膜という文字をみると、筋肉を覆う膜のようにイメージされる方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、筋膜は筋肉だけでなく、骨や内臓など全身を覆っています。
そのため「第2の骨格」とも呼ばれています。
例えば、肝臓の調子が良くない方をみていると、右側の腰が硬くなっているようなケースがあります。
それは、筋膜を介して肝臓の硬さが腰に伝わっているためです。
腰痛の原因は80%が原因不明とされていますが、全身をよくみてみると、腰に関連する筋膜に緊張がみられることが多いです。
【筋膜ストレッチとは?】
特殊な器具や手技による筋膜リリースのことで、血行の促進→細胞の活性化→コラーゲンの形成を促して組織の回復能力を高める施術になります。
腱炎や筋肉のケガ、関節の動きの悪さなどに対して施術することにより、痛みや関節の可動域の改善が期待できます。
筋膜ストレッチによって
改善が期待できる症状
		
筋膜ストレッチを行うことで、縮んだり、よじれたりしてしまった筋膜を正常に戻すことが期待できます。
では、どこの筋膜を緩めると、どの場所の不調を改善することが期待できるのでしょうか。
◆腰痛
腰痛の80%が原因不明とされるのは、レントゲン等の画像など視覚的に判断できるものが少ないことが挙げられます。
腰痛を改善するためには、臀部やハムストリングス(太ももの裏側)、大腰筋(お腹にある腰の筋肉)の筋膜を緩めることが重要です。
◆肩こり
肩こりの多くは首からもたらされます。
そのため、首周りの筋膜を緩めることで、肩こりの改善効果が期待できます。
◆膝痛
膝の痛みというと膝にばかり注目されることが多くありますが、ひざの軟骨がすり減っても骨と骨がぶつかっても、膝の痛みとは直接関係が無いことがあります。
なぜなら、軟骨や骨には痛みを感じる器官が無いからです。
そこで注目すべきなのが筋膜です。
膝の痛みが出ている場合、特に太ももの外側の筋膜を緩めることが重要です。
膝の内側に痛みがある場合であっても、膝の外側の筋膜を緩めることで、痛みが和らぐことがあります。
筋膜ストレッチの手法と
自宅でのストレッチ
		
筋膜ストレッチは、通常のストレッチとは異なり、専用の器具(ステンレスでできたブレードなど)を使っています。
■筋膜ストレッチの手法
筋膜ストレッチを行う際、専用の器具を使って筋膜をこすったり、伸ばしたり、寄せたりします。
そのような刺激によって。硬くなったり縮んだりしている筋膜を緩め、関連する部位の痛みの緩和を目指します。
また、局所の柔軟性向上が期待できるため、筋肉痛の予防やケガの予防にも繋がります。
■自宅でのストレッチも重要です
筋膜リリースの効果を長く継続させるためには、自宅でストレッチを行うことも重要です。
パーソナルストレッチなどと合わせて行っていただくとよいでしょう。
■筋肉の質はいくつになっても変えられます
骨や神経、内臓などが関係していない外科的疾患の多くは、筋肉や筋膜を緩めることといった軟部組織が原因となっていることが多いです。
筋肉や筋膜はいくつになっても柔軟性を取り戻すことが可能です。
よくあるご質問
- 
					
筋膜ストレッチは痛くないですか?
 - 
					
CMC筋膜リリースは、特殊なブレードによるストレッチのため、少し痛みを感じたり肌が赤くなることがあります。
施術に不安を感じる方はお気軽にスタッフにお申し付けください。 
- 
					
効果はすぐに実感できますか?
 - 
					
症状の原因となる筋膜の癒着を解消させるため効果をすぐに実感していただけます。
 
- 
					
仕事帰りに少しだけ寄ることもできますか?
 - 
					
筋膜リリースは施術自体そこまでお時間がかかるものではないので、お仕事帰りにぜひお立ち寄りください。
 
著者 Writer

- 金谷 臣史
 - 生年月日:1991年7月3日
趣味:球技、スポーツ観戦
出身地:千葉県松戸市
患者さんへの一言:西葛西の健康のためにスタッフと力の限り努めていきます!
座右の銘:日々感謝
施術家としての思い:やりたいことをやれるまで出来る身体作りのお手伝いをさせていただきます!
施術へのこだわり:原因を追求して、正しい身体への改善!
【経歴】
2014年 帝京平成大学卒業
2014年〜2016年 亀有整骨院で勤務
2016年〜2018年 北千住中央整骨院で勤務
2018年〜 CMC西葛西整骨院で勤務
【資格】
2014年 柔道整復師免許取得
 
関連コラム
COLUMN
必見!肩甲骨はがし!
なんで反り腰っていけないの?
腰からのサイン、見落とし厳禁です
腰痛について知っておくべきこと!!
足裏の状態でなにがわかるの?
ぎっくり腰って実際なんなのか?
足の捻挫を甘くみていませんか?
足の健康ってとっても大事
施術一覧
経穴へのアプローチでは東洋医学におけるツボに対してアプローチを行い、血流循環の促進、筋肉の回復を目指します。
持続して刺激を与える貼り物をして、刺激することもあります。
筋膜リリースとは筋肉を覆う表面に刺激を入れることにより、筋肉と筋膜の働きを正常に戻すことで、血行促進させ組織の回復を手助けします。
また、筋や関節の可動の改善にも効果が期待できます。
【EHD】
EHDとは首、肩まわりの筋肉を緩め、リンパ沿いに刺激を入れていくことにより、首や肩周りの症状にアプローチする施術です。
頭痛や眼精疲労などに効果が期待できます。
【DPL】
DPLとは足裏から脹脛、膝裏にかけてクリームを使用しながらリンパ沿いに刺激を入れていく施術になります。
主に足のむくみや疲労感、冷え、慢性な腰痛に対して効果が期待できます。
 
当院のご紹介
ABOUT US
CMC西葛西整骨院
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ✕ | ● | 
| 15:30〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ✕ | ▲ | 
- お電話でのお問い合わせ
 - 
						
03-5675-2410
 
アクセス情報
- 住所
 - 
							
〒134-0088
東京都江戸川区西葛西3-16-12 
- 最寄駅
 - 
							
東京メトロ東西線
『西葛西駅』 北口から徒歩3分 
- 駐車場
 - 
							
なし
 
							

